フロントガラス凍結2010/11/04 07:16


この秋始めてフロントガラスが凍りました
気温は午前6時半で4℃
最低気温はもう少し低かったでしょう
やはり寒~い
昼間は、風がなければ
さわやかで気持ちがよいのですが
朝晩はストーブがお友達の季節となってきました

今の「鳳来 山の家」は
寒狭川の流れが透きとおった美しい姿を見せてくれています
紅葉はもう少し
柚子を収穫できるのもあと少し
“ 秋色を楽しみ、鍋に舌鼓した後、ゆったり柚子湯につかる!!”
もう少しお待ちください

午前6時33分


土木工事2010/11/11 20:02


土方作業の成果
昨日と今日で土木作業です
バーベキュー用の外部照明を付けるための
配管工事です
ここ、鳳来 山の家は山を削り造成した後に建てられました
もとは山です
掘ってみると石がゴロゴロ
大きいものも沢山ありスコップだけでは手に負えません
ツルハシにバール、はてはサンダー、根切り用ノコギリ、ハンマー ・・・
道具の総動員です
Iさんにお手伝いいただいての作業でしたが
とたんに大トラブル
排水用配管の土管をツルハシで割ってしまいました
現代の排水管は塩ビ管ですが
ここは50cmぐらいの土管がつなげてありました
「珍しい~」と感心している場合ではありません
よくよく見ると、以前にも割った痕があり
結局2mぐらいを何とかしなくてはならなくなり、大変な工事となりました
ない知恵を絞り塩ビ管でうまくつなぐことができましたが
予定は大幅に狂い、完成は来週に持ち越しそうです

雲ひとつない秋晴れの空の下
ツルハシを振り下ろし、スコップで掘り進んでいく
土を砕く音の合間に、時折聞こえる小鳥の囀りに耳を傾け
一息入れるのに、秋色に色付き始めた木々を眺める
大変ですが、サラリーマン時代には味わえなかったものがありました
いいもんですよ~
 
排水用土管との接合部

修理後の排水路

スイッチボックスと配管

外部配管立上箇所



秋深まる2010/11/15 19:40


ケヤキ
ケヤキがすっかり色付きました
源氏橋から見る寒狭川も趣を増しました
遠く、裏山の木々も色とりどりです
何かと忙しく日々を過ごしていますが
ふと、周りを見渡した時
深まった秋に思いをはせるこの頃です
 
源氏橋より

裏山の紅葉

赤く染まりだした もみじ




落葉の絨毯

野外照明設備が完成2010/11/24 10:21



先週より頑張っていた
バーベキュー用の野外照明設備が完成しました
配線用配管の埋設のためにコンクリートを剝した犬走りの補修やら
照明器具の取り付けのための木柱の土台づくりなどのため
型枠を作りコンクリートを流し込み、固まったところで木枠を外し
めでたく完成となりました
素人の私にとってはなかなかの難工事でしたが
お手伝いいただいた I さんの奮闘やらで
ようやく漕ぎつけました
出来栄えは、なかなかのもの(自己満足の世界?)でした~ (^_^)♪

これからは寒~い季節
本当に使うのは来年の春以降でしょうが
防寒着でも着て、試しに早く使ってみたいものです
お付き合いいただける方、大募集です
楽しみです 
 
 




鳳来寺山の紅葉と新発見2010/11/27 09:36


表参道
11月26日(金)
今年は鳳来寺山の紅葉が綺麗だというので
友人の I さんと出かけました
鳳来寺山はスカイラインもあり、鳳来寺、東照宮までは簡単に行けますが
やはり、ここは
「鳳来寺山は、表参道の石段(1425段)を登って初めて味があるものだ」
と頑張ることとしました

やや薄暗い杉の大木に囲まれた石段を登っていくのは
本当にいいものです
途中、お寺や数多くのお寺跡があり
往時をしのびながらの道中でした
 
 
傘杉・説明
仁王門を少し行ったところにある傘杉です
今までは、そんなに気に留めず通り過ぎていましたが
あらためて見てみると
樹齢800年を超える大木の姿に自然の偉大さを感じるひと時でした
 
傘杉

傘杉
 
 
 
鳳来寺の紅葉です
やはり、今年は例年より美しかった
鳳来寺・紅葉
 
鳳来寺から豊橋方面を望む
 
 
 

瑠璃山(標高695m)
鳳来寺山からの眺望は
一番が、鳳来寺よりさらに登ったところにある
奥の院からと思っていました

鳳来寺山 山頂は、奥の院から10分ぐらい登ったところにあるのですが
木立に囲まれ、眺望は?で
訪れても、奥の院までは行くのですが
山頂までは行かなくなっていました
しかし、今回同行していただいた、I さん曰く
その先に素晴らしいところがあるというので行くこととしました

山頂を出て棚山方面に10分程度歩くと瑠璃山の看板があります
この山は、鳳来寺山より11m高い標高695m
5mぐらいの高さの岩があり、そこが山頂
それを迂回し、さらに5分ほど歩くとどうでしょう
視界が開け、愛知県でも有数の高峰、明神山や宇連山
さらに、遠く雪をいただく北アルプスが見えるではありませんか
目を移すと、遠く浜松の街、アクトタワーも
今日は見えませんでしたが、澄み渡った青天の日には
富士山も見えるそうです
来てよかった・・・
新発見です!!

ここは、岩肌がむき出しの峰で
奥の院とはまた趣の違うパノラマが広がっています
奥の院の岩の上は、やや怖い感じがしますが
ここは、安心して眺めていられます
お弁当を食べるには絶好の場所です

今度は
冬の晴天の日、富士山を眺めるため
あるいは、5月、新緑を楽しみながらお弁当を持って・・・
と心に誓いつつ、下山となりました
 
瑠璃山付近より明神山を望む