寒狭川沿いの整備2011/02/10 16:55

延べ4日間をかけて
寒狭川沿いの石垣やその近くに生えた木やら、葛などのつる性植物、笹竹などを
取り除きました
足場も悪く、木の枝、笹竹などが顔面、腕、足などに襲いかかって来ます
顔面に名誉の傷をつけながらも格闘し、何とか終了しました

美しい寒狭川がよく見えるようになりました ♪~

  温かさを増した陽光に身を包まれ
  あふれる緑の中
  小鳥のさえずりに耳を傾け
  ただなんとなく
  寒狭川の美しい流れに目を落とし時を過ごす
  ただなんとなく

そんな光景を楽しみに、春の来るのを待とうと思います
 
寒狭川
寒狭川
 
紅岩
紅岩
  
2階客室より
2階客室より
 

お雛さま2011/02/16 07:46

お雛様を飾りました
お雛様は一夜飾りは縁起が悪いとか言われますし
山のおばさんは、一夜飾りでは、子供がお嫁さんにいき遅れるとか・・・
親の子供に対する思い、願いが垣間見られます

桃の節句は
江戸時代に公式的に法制化された五つの日のうちの一つの式日です
 人日(じんじつ、正月七日、七草の節句
 上巳(じょうし、三月三日、桃の節句)
 端午(たんご、五月五日、菖蒲の節句)
 七夕(しちせき、七月七日、笹の節句)
 重陽(ちょうよう、九月九日、菊の節句)
上巳(桃の節句)は、お雛様を飾って祝う習わしがあり
ひな祭りは女子のすこやかな成長を祈る節句の年中行事となっています
 
 
玄関ホールのお雛様
  
玄関のお雛さま
  

梅の花2011/02/28 16:25

駐車場の横にある梅が咲きだしました
豊橋では2月の中旬ごろ満開のようですが
鳳来 山の家ではこれからです
ようやく春です♪~

この梅は桃色の八重。きれいな花を楽しませてくれたあと
大きな梅の実を付けます
昨年、一昨年と、梅酒やら梅干しやらを作ろう・・・
と、気持ちはあるのですが、ついつい作らずじまいでした
まあ、生まれてこの方、やったことのない訳で
どうも、私にとって最初の一歩というのはハードルが高いようです
性格でしょうか・・・
でも今年は頑張ります!!

明日、梅で有名な川売(かおれ)へ行ってこようと思います
まだまだでしょうが、状況をアップしたいと思っています 
 
 
 
 
サクラのつぼみ
サクラのつぼみも少し膨らんできました