川売の梅 ― 2011/03/01 15:24
今日はあいにくの雨
しかし、予定通り「川売(かおれ)」へ行ってきました
梅のつぼみが
どのくらい膨らんだのか?
ひょっとして咲いている花はあるのか?・・・
予想は大違いでした
一分咲き、二分咲きの木もありますが、満開に近い木も!
カメラを持ち出し、急な坂を行ったり来たり
楽しめました
帰りがけに、あちこち店を開いてる村のおばあさん(おばさん)のうち
五平もちを売っている店へ
話を聞くと、昔は3月20日ぐらいがちょうど良かったが
この頃はどんどん花が咲くのが早まっているとのこと
見頃は、今度の土曜、日曜。まあ、その次の土曜、日曜も何とか
その次(19日、20日)ではダメだろうとのことでした
一度は行ってみたい所です。そこここに梅の花が咲く、こじんまりとした山里の景色は、心の原風景を見ているようです。
地元の方々が出す露店で五平もちを食べたり、村の方々が作った、梅干しなどの色々な加工品やら、野菜やらを買うのもいいですね
場所は、鳳来 山の家 ホームページの[地域の案内]を参照すると良いですね
URL:
http://www.ne.jp/asahi/hourai/yamanoie/pdf_syuuhen_map.pdf
しかし、予定通り「川売(かおれ)」へ行ってきました
梅のつぼみが
どのくらい膨らんだのか?
ひょっとして咲いている花はあるのか?・・・
予想は大違いでした
一分咲き、二分咲きの木もありますが、満開に近い木も!
カメラを持ち出し、急な坂を行ったり来たり
楽しめました
帰りがけに、あちこち店を開いてる村のおばあさん(おばさん)のうち
五平もちを売っている店へ
話を聞くと、昔は3月20日ぐらいがちょうど良かったが
この頃はどんどん花が咲くのが早まっているとのこと
見頃は、今度の土曜、日曜。まあ、その次の土曜、日曜も何とか
その次(19日、20日)ではダメだろうとのことでした
一度は行ってみたい所です。そこここに梅の花が咲く、こじんまりとした山里の景色は、心の原風景を見ているようです。
地元の方々が出す露店で五平もちを食べたり、村の方々が作った、梅干しなどの色々な加工品やら、野菜やらを買うのもいいですね
場所は、鳳来 山の家 ホームページの[地域の案内]を参照すると良いですね
URL:
http://www.ne.jp/asahi/hourai/yamanoie/pdf_syuuhen_map.pdf
ここの五平もちは、梅みそ?・・・
おいしかった (^_^)~
おいしかった (^_^)~
川売の集落
新田青年団 ― 2011/03/06 23:34
今日のお客様は懐かしい仲間です
新田青年団
約40年前、「山のおやじ」がまだ都会?の青年だったころ
地域では「青年団」という若者のグループが結成されていました
盆踊り開催などの地域に根差した活動のほか
若者同士の交流を活発にやっていました
キーさん、テルくん、ガンちゃん、ガタくん、ジュンちゃん、
ツヤちゃん、クロちゃん、カンちゃん
約40年ぶりの再開という仲間もいます
でも、不思議なもので40年という長い歳月も
会って一言話した瞬間なくなり
ついこの間に会っていたような感覚になってしまいます
本当の仲間だったんだとつくづく思います
40年前の楽しい語らい、交流が再現され
寝たのは午前3時半ごろ
朝食の準備に早く起き、仲間を送り出し
「山のおやじ」に戻り、さあ片づけと掃除
寝不足もあってか、ひと段落ついたのは午後3時半過ぎ
やや疲れもしましたが、心地よいものでした
新田青年団
約40年前、「山のおやじ」がまだ都会?の青年だったころ
地域では「青年団」という若者のグループが結成されていました
盆踊り開催などの地域に根差した活動のほか
若者同士の交流を活発にやっていました
キーさん、テルくん、ガンちゃん、ガタくん、ジュンちゃん、
ツヤちゃん、クロちゃん、カンちゃん
約40年ぶりの再開という仲間もいます
でも、不思議なもので40年という長い歳月も
会って一言話した瞬間なくなり
ついこの間に会っていたような感覚になってしまいます
本当の仲間だったんだとつくづく思います
40年前の楽しい語らい、交流が再現され
寝たのは午前3時半ごろ
朝食の準備に早く起き、仲間を送り出し
「山のおやじ」に戻り、さあ片づけと掃除
寝不足もあってか、ひと段落ついたのは午後3時半過ぎ
やや疲れもしましたが、心地よいものでした