豊橋 朗読の会 合宿 ― 2011/10/02 06:52
お客様は「豊橋朗読の会」の素敵な方々でした
豊橋朗読の会は
原則月2回(第2・第4金曜日)例会をひらき、小説をはじめ、随筆・詩などの作品をとりあげて「朗読」の練習をしています。
練習の成果を皆様にお伝えする場として、「朗読発表会」や文化祭協賛行事の「朗読のつどい」又、男女共生フェスティバルでの朗読等の機会を持ち、朗読を通してのささやかなボランティア活動も続けているとのことです豊橋朗読の会は
原則月2回(第2・第4金曜日)例会をひらき、小説をはじめ、随筆・詩などの作品をとりあげて「朗読」の練習をしています。
鳳来 山の家での合宿は4回目
今回も、昼食後、夜、そして朝食後の午前中、楽しい練習を行いました
成果は、11月26日(土) 13時30分から豊橋文化会館で開催される
「朗読のつどい」で聴くことができます
楽しみです
豊橋朗読の会 会員の三宅恒子さんの作品が玄関に飾ってあります
これは、「消しゴムアート」・消しゴムを使った版画です
三宅さんの作品は子供たちを題材にした作品が多く
生き生きとした子供たちをみると、“ホッ” っとし、心が洗われていくようです
これは、「消しゴムアート」・消しゴムを使った版画です
三宅さんの作品は子供たちを題材にした作品が多く
生き生きとした子供たちをみると、“ホッ” っとし、心が洗われていくようです
私の好きな「おしくらまんじゅう」です
帳場のカウンターでご覧になれます
帳場のカウンターでご覧になれます
寒狭川 ― 2011/10/04 19:34
栗収穫 ― 2011/10/09 23:29
健康教室・食事会 ― 2011/10/10 07:58
10月9日
新城市民病院より夏目先生に来ていただき
婦人会対象に「出張 健康教室」を開催していただきました
地域の方々が気になっている新城市民病院の現状説明のあと
「健康で長生きするための秘訣」を教えていただきました
私自身も、いつまでも若々しく「鳳来 山の家」を運営していくために
大変参考になるお話ばかりでした
75歳まで出来ればいいなと思っていましたが、85歳まで出来たら最高です
健康教室の後、恒例の食事会(今回で6回目)となりました
バーベキューでボリュームは満点。
今回の健康教室で、
食事は “ 腹八分 ”が大切と教えられたのに申し訳ない気持ちでいると
夏目先生から「たまの1回なら全然問題ない」とのお墨付きをもらい
安心して楽しい食事会を行う事が出来ました
今回も、食事、片づけが終わった後も暫くのお喋りを楽しみました
次回は12月。餅つきと決まりました。もちろん健康教室も継続です
新城市民病院より夏目先生に来ていただき
婦人会対象に「出張 健康教室」を開催していただきました
地域の方々が気になっている新城市民病院の現状説明のあと
「健康で長生きするための秘訣」を教えていただきました
私自身も、いつまでも若々しく「鳳来 山の家」を運営していくために
大変参考になるお話ばかりでした
75歳まで出来ればいいなと思っていましたが、85歳まで出来たら最高です
健康教室の後、恒例の食事会(今回で6回目)となりました
バーベキューでボリュームは満点。
今回の健康教室で、
食事は “ 腹八分 ”が大切と教えられたのに申し訳ない気持ちでいると
夏目先生から「たまの1回なら全然問題ない」とのお墨付きをもらい
安心して楽しい食事会を行う事が出来ました
今回も、食事、片づけが終わった後も暫くのお喋りを楽しみました
次回は12月。餅つきと決まりました。もちろん健康教室も継続です
栗ご飯 ― 2011/10/10 22:44
栗ご飯です
昨日収穫した栗をさっそくむき
栗ご飯にしました
早く収穫しすぎた栗もあり心配でした
やはり、じっくり実った栗と比較すると味はやや落ちるようですが
それは比較の問題であるようにも・・・
育てた栗。大変美味しくいただきました
秋の香りが口いっぱいに広がった瞬間でした
今回の栗ご飯レシピ
うるち米 2合
もち米 2合
栗 22個
塩 小さじ1.5杯ぐらい(米2合に小さじ1杯が基本のようですが我家は少なめ)
日本酒 適当(大さじ2杯程度かな)
1.栗むき
一晩栗を水に漬け皮をむく(水に漬けることでむきやすくなる)
むいた栗を暫く水にさらす(10分程度)
栗を適当な大きさに切る
2.お米を30分水に浸す
3.水に日本酒、塩を入れ良くかき混ぜ水加減を整え栗を入れ炊飯する
水加減は日本酒も含め通常の白米の水加減となるようにする
※お米を水に浸しておくのは30分から45分程度がベスト
仕方なく前夜からの予約炊飯の場合、間違っても栗、日本酒、塩は入れておかない
栗、日本酒、塩は直前
※味付けは塩と日本酒だけで十分。栗の美味しさが引き立ちます
昨日収穫した栗をさっそくむき
栗ご飯にしました
早く収穫しすぎた栗もあり心配でした
やはり、じっくり実った栗と比較すると味はやや落ちるようですが
それは比較の問題であるようにも・・・
育てた栗。大変美味しくいただきました
秋の香りが口いっぱいに広がった瞬間でした
今回の栗ご飯レシピ
うるち米 2合
もち米 2合
栗 22個
塩 小さじ1.5杯ぐらい(米2合に小さじ1杯が基本のようですが我家は少なめ)
日本酒 適当(大さじ2杯程度かな)
1.栗むき
一晩栗を水に漬け皮をむく(水に漬けることでむきやすくなる)
むいた栗を暫く水にさらす(10分程度)
栗を適当な大きさに切る
2.お米を30分水に浸す
3.水に日本酒、塩を入れ良くかき混ぜ水加減を整え栗を入れ炊飯する
水加減は日本酒も含め通常の白米の水加減となるようにする
※お米を水に浸しておくのは30分から45分程度がベスト
仕方なく前夜からの予約炊飯の場合、間違っても栗、日本酒、塩は入れておかない
栗、日本酒、塩は直前
※味付けは塩と日本酒だけで十分。栗の美味しさが引き立ちます
毬栗から取り出した栗の実
栗の皮むき
「栗くり坊主」という栗むき専用の鋏でむいていきます
この「栗くり坊主」が優れ物で、以前包丁を使っていた時と大違いで楽にむけます
「栗くり坊主」という栗むき専用の鋏でむいていきます
この「栗くり坊主」が優れ物で、以前包丁を使っていた時と大違いで楽にむけます
むいた栗は暫く水にさらしています
右側の鋏が「栗くり坊主」インターネット通販で1,700円ほどで購入できます
ホームセンターで売っている場合もあります
右側の鋏が「栗くり坊主」インターネット通販で1,700円ほどで購入できます
ホームセンターで売っている場合もあります