床張り完了2012/06/05 23:28


蔵の床張りが完了しました
まあまあの出来栄えでしょうか
細かく見ると、そこは素人ですが・・・
後は壁補修と塗装
それから、肝心の部屋の造作
どういう風にするのか
まだ決まっていません
 
階段付近と石壁との境は時間がかかりました
 
石壁との境です
細かい作業となりました
 

初収穫2012/06/08 13:02


ブルーベリーの今期初の収穫です

ブルーベリー畑の草がだいぶ伸びてきたので
今年3回目の草刈を行いました
ブルーベリーの木には
まだ青いものの沢山の実がついており
収穫は今月下旬あたりかなと思いつつ作業を進めると
一番奥の木の実が熟してきているではありませんか
大きいもので直径1㎝はあるでしょうか
完熟にはもう少しですが
思わず実をもいで口に運んでいました
けっこう甘~い (^_^)~
完熟ではありませんが、美味しいものです

改めて周りの木を見ると
もう1本の木の実も熟してきていました
これから8月の上旬まで
美味しいブルーベリーの生食が楽しめるでしょう
そうそう、ヨーグルトを用意しなくては♪~
 
 

記念の食事会2012/06/10 23:41

今日は、記念すべき第10回の婦人会食事会です
源氏の集落で対象となる方は15名
その中で都合のついた方々が集まりました
13名と、お手伝いの「ヨシユキサン」、そして“山のおやじ”
総勢15名です

10回目となると気合いが違います
集合時間(11時)の約1時間前から集まりだし
すぐに全員集合です
内容は手巻き寿司
全員で力を合せ準備です
楽しい準備
楽しい食事
楽しい後片付け
楽しいその後のおしゃべり
良いもんです
普段、お互い近くに住んでいても、顔を合わす事はなかなかありません
2か月に一度の食事会は丁度良い具合です
帰りり際 「おいしかった」「ほんと、この会が楽しみ」・・・
などと言う言葉を残し帰って行かれました
時計は14時を過ぎていたでしょうか

村に90代のお年寄りは居ませんが
健康寿命は長く、寿命との差の少ない源氏村
お年寄りは皆いつまでも働き者です ♪~
 

山のおやじ負傷2012/06/13 19:49

マッちゃん(山のおやじ4号)です
やってしましまいました
昨日の夜、鳳来西小学校でバトミントンの試合の最中の事です
気持ちは若い?(山のおやじは皆青春真っ最中)
激しい攻撃に(攻撃したのは、山のおやじ1号)
鋭くターンを決めた時
“ブチ” 鈍い音が聞こえ、倒れこみました
アキレス腱断裂・・・
すぐさま緊急医に
ギブスをはめる羽目になってしましました

4週間のギブス生活
3週間の器具による固定
スポーツが出来るのは半年後
・・・

今さら仕方ありません
持ち前の明るい性格が救いです

1日も早く復帰される事が
皆の願いです







おふくろ2012/06/19 22:38


15日、東京からの電話です
誰だろうと出てみると、Fさんという方でした
話をお伺いしてみると、「会員制でもあるようだが何とか宿泊したい」とのこと
さらにお話を聞いてみると、湯島(愛郷)出身とのことでした
「地元は会員扱いですから良いですよ」とお伝えすると
さらに話がはずみ、私のおふくろ(母親)の話になりました

おふくろは、山の家から二山三山超えた所の島田(愛郷)出身
Fさんも同じ小学校出身とのことで写真があるかもとのことでした
送っていただきました
昭和12年の卒業写真(おふくろは前列左から3人目)と、
愛郷小学校、昭和5年の源氏橋の写真でした
初めて見る小学生の頃のおふくろ
面影に浸りながら、おふくろへの思いがわいてきました

おふくろは
とにかく、田舎が好きでした
安城に住んでいた私が今ここにあるのは
幼いころ、夏になると必ず行った、おふくろの実家の体験があるからかもしれません
良い思い出です
そんなおふくろも5年前に他界しました
今思うと、もっと親孝行をしておけば・・・
後悔先に立たずです

“子はかすがい” と言います
思うに、私にとっては
“親もかすがい” でした
親が他界した後、兄弟が顔を合わすのは冠婚葬祭、法事ぐらいになってしまいました
もっともっと長生きしてほしかったですね
そして、「民宿 鳳来 山の家」を見てほしかったですね

親を思う心
親に対する態度、行動
それは自分だけでなく
それを見ている子供や孫に必ず引き継がれていきます
大切にしたいものです
  
昭和5年 竣工当時の源氏橋
 
おふくろが通った、愛知県南設楽郡鳳来村立愛郷尋常高等小学校