田峯観音2013/02/06 23:05



田峰観音へ行ってきました

今月の11日から「田峰観音 奉納歌舞伎」があり
その準備で、竹で組まれた会場が出来ていると聞き
出かけました
雨模様の空を見ながら
今日は「沈没」と決めていた折の
うれしいお誘いでした

丸太ん棒と竹で組まれた客席は
伴線や釘を使わず荒縄で縛り組み立てられていました
こだわりを感じました
雨模様、ブルーシートで覆われた舞台を見ながら
想いを馳せる楽しい1日となりました
 






お雛様2013/02/13 20:18



1月20日の大寒が過ぎ
立春(2月4日)からもう10日近くが過ぎようとしています
天気が短い周期で変わるようになり
忍び足でやって来ようとしているている「春」の足音を身近で感じるようになってきました
でも、3日前の最低気温は新城で氷点下5度ぐらい
春にはもう少し時間がかかりそうです

桃の節句まで1か月を切り
そろそろ雛人形をと思い
頑張りました
30数年前の7段飾り
沢山の人形、沢山の飾りがありますが
2時間ほどで完成しました
玄関ホールにひと足早い春がやってきました

昔の7段飾りも
こうしてみると
山の家に、なかなか似合いますね ♪~
 
山のようにある人形や道具などの箱
 
7段の骨組み
 
玄関にかざった、お気に入りの「ヤギさんのお内裏様とお姫様」
 
帳場の「お内裏様とお雛様」
 

もんじゃ会2013/02/25 16:06


一昨日、半年ぶりに
「もんじゃ会」の面々がやってきました
昨夏から人数も増え、個性豊かな仲間が15名
月に1回は顔を合わせる仲間ですが
同じ屋根の下で寝起きを共にし
本性が現れるのも楽しんでいるようです

ピンポン大会、夜の懇親会、カラオケと楽しみながら
メインは翌日の “餅つき”
準備から餅つき、イチゴ大福作りと
沢山の笑い声のなかで一致協力です
そうそう
今回は、仲間の中のプロが
小豆餡やきなこの他
ずんだ餅に使う、枝豆で作った餡を持参
美味い“つきたて餅”をさらに引き立てていました
ご相伴にあずかりましたが
笑顔をつきこんだ
美味し~い 餅でした
 
冬の強風の中でも、絶えない笑顔
 
「こねる!」 餅つきのキーポイント

こね具合も上々
 
山のおやじ4号も飛び入り
※ 楽しそうな歓声に、地元パトカーも飛び入り?
 
イチゴ大福は定番
 

川売2013/02/27 23:45


温かな日差しに誘われて
川売(かおれ)へ行ってきました

川売は、日本の山里100選に選ばれた山村
梅のふるさととしても有名ですが
まだ2月下旬
梅の開花はもう少し先といったところでしょうか
今冬は寒い日が続き
梅の見ごろも遅れるのではと思っていますが
花芽が膨らみ始め
花弁が顔を出しているものを見ると
3月上旬には・・・
と、気持ははやります
でも、やはり中下旬かなとも・・・

山里が梅の花に埋め尽くされるまで
ひと月を切ってきました
 
顔を出した梅の花
 
紅梅の木が染まりだしています
 
まだ閉まっている売店で見つけたポスター