仲間2015/09/21 23:56


山のおやじがサラリーマンだったころの
最後の職場をルーツにした仲間が集まりました
今は社名が変わり
当時のメンバーで来られたのは1人でしたが
懐かしい気持ちになります
お子さん連れで来られた方もおり
和気あいあい、楽しい2日間となりました

まずは、恒例の利き酒会ならぬ利きビール会
エビス、ドライ、ラガー、トップバリュー、ノンアルコールの5種を目隠しで当てます
中には、ノンアルコールを間違えるという方も2人
目隠しは、味覚を相当惑わすようで、すべて正解は0人
優勝者は3つ当てた方2名による決勝
見事優勝したFさんには優勝賞品が授与されました

大人たちの楽しみは
酒を酌み交わしながらの語らい
深夜まで続きました
そして、子供たちは
もちろん栗拾い
家に帰って食べた栗ごはんは
楽しい思い出とともに
最高のおいしさだったでしょう
秋のひと時
みんなの心に
温かな思い出として残っていくでしょう (^^)





「栗拾い企画」2015/09/27 23:42


「栗拾い企画」に応募された
Sa家と、Su家のお母さんと娘さんがやって来ました

さっそく栗畑に直行です
栗の木の下、一面に広がる
栗、栗、栗
こんな状態は山のおやじも初めて
歓声とともに栗拾いの開始
採っても採っても取り切れない感じです
結局、後の方のために多くの栗を残し終了
でも、山になった収穫した栗を見て
全員満面の笑顔になりました

次は、朝食の栗ごはんのための栗むき
ここでは3丁の「栗くり坊主バサミ」が役に立ちます
鬼皮は「栗くり坊主バサミ」で、渋皮は包丁でが効率がよさそうで
5人力を合わせて、何んとも沢山の栗をむきあげました
夕食は、山の家特製しゃぶしゃぶにSa家の娘さんから要望のあった
天ぷらを合わせて出しました
結果、相当なボリュームになったようです

朝は、栗ごはん♪~
栗の量が多かったため6合を炊きあげました
「美味しい」・・・
でも・・・
ドジな山のおやじは塩加減を間違えてしまいました
塩を計量するのに、「小さじ」を使わなければならないのに
塩入れに入っていたのは「小さじ1/2」のさじ
それを「小さじ」と思いこんでしまったのが原因でした
朝食後、正直に話したところ
「美味しかったよ。ちょっと塩が遠いかなと思ったけど、私だってやることだから」なんて
優しい言葉をかけてくれて・・・

朝食が終わると、栗きんとん作り
並行して、昼食の「五平餅ランチ作りです」
女性たちは栗きんとん作り、ご主人は「アユの串焼き」担当
楽しい時間はあっという間に過ぎていきます
そしてお昼頃
「栗きんとん」の完成です
各家の特色を出し
「すずやの栗きんとん」、「ささやの栗きんとん」と命名
どちらも、スゴ~ク美味しいお菓子となりました
これが、中津川あたりでは、1個200円ほどで売られているんですね
それを、50個ほど作り、大満足でした

午後3時前、帰っていく皆さんを見送りながら
この企画、「良かったな~」としみじみ思いました

来年の「栗拾い企画」は
9月24日~と
10月1日~です
お申込みの可能時期についてはホームページの予約状況でご確認ください




「すずや」の栗きんとん(左)と「ささや」の栗きんとん

秋といえば2015/09/30 23:24


今日は隣の瀬古さんと
「秋といえば! 炭火で焼いたサンマと栗ごはんダ~」 と
意気投合
山の神を含めた4人で食事会です

夜な夜な瀬古さんと二人で
炭火でサンマを焼きながら、ちょっとビールでプチ乾杯
真っ暗な夜空に星を見つけ
瀬音、そして心地よい虫の音しか聞こえない世界に
「これが風流かね~ 街中じゃ味わえないネ~」と
悦に入っている二人です

そういえば、スーパームーンは
豊橋で ”月見で一杯” としゃれこみましたが
まん丸の大きなお月様は良かったのですが
聞こえてくるのは、国道23号線を通るトラックの音
見えた月は前の家の屋根の上
風流? というものではありませんでした

やがて始まった食事会
サンマや栗ごはんの他にも
里芋の煮っころがし、ホウレン草のごま和え、塩辛、昆布の煮付、お吸い物
何とも豪華な内容となりました
まあ、塩辛は里芋の煮っころがしで使ったイカの残りのゲソを使ったもの
昆布はお吸い物でだしに使ったものでしたが・・・
良い時間が流れました (^^)

来年は
縁側で
明かりを落として
山から昇る名月を見ながらやろうかな~♪~
思いは膨らむ楽しい夜でした