車庫の片づけ ― 2016/02/03 23:47
屋外シャワー ― 2016/02/08 23:24
今日は山のおやじの誕生日
でも、「おめでとう♪」って言ってくれたのは
山の神だけ・・・
そんな事はさておいて
屋外にシャワーを作ることにしました
場所は庭の東かどです
地面に石を敷き
そこにシャワーを設置します
今日はホームセンター(豊橋市のジャンボエンチョー)で
御影石の敷石を購入し搬送しました
御影石は30×60㎝ 厚みは5㎝のものを24枚
その他の材料も含め重量は約700kgでした
この重量では乗用車はもちろん軽トラックにも積めませんので
トラックを借りての搬送です
ホームセンターでの荷の積み込みは
フォークリフトを使いやっていただけたので助かりましたが
山の家での荷卸しは結構腰に来ました
完成は春ごろまでにはと思っていますが・・・
寒狭川など景色を眺めながらのシャワーは
気持ちいいものとなる見込みです (^^)
ここに作ります
屋外シャワー・作業開始 ― 2016/02/10 21:42
屋外のシャワー設置工事を始めました
今日の予定は整地から敷石を並べるまで
当初は、今日中には全ての敷石を並べれるでしょうと思っていましたが
半分ほどの敷石しか並べられませんでした
そこは素人の工事
進んでは考え、考えては手直し
なかなか進みません
ま、それも「また楽し」です
今週の工事は今日だけ
シャワー取り付けは
まだまだ先になる見込みです
今日の工事は
結構体力がいる工事
疲れたとき、ふと寒狭川を眺めました
ここは、山の家の中でも1、2を争うビューティーポイント
秋から、冬
透き通ったエメラルドグリーがひときわ際立ちます
「ス~・・・」 大きく深呼吸です
町場では味わえない、幸せな気持ちになったような (^^)
早く完成させここでコーヒータイムと行きたいものです♪~
まずは整地。平らにします
次に砕石を敷き、ちょっとした凸凹もなくします
砕石の上に砂をまきます。この砂を利用し敷石のレベル合わせをします
お雛様 ― 2016/02/13 14:00
2月4日は立春
もう春です
今日は桃の節句飾りです
お雛様や、吊るし飾り、ミニ振袖・・・
山の家の内には一足早い春がやってきました
早く飾り、3月3日が過ぎたらすぐに片づけないとお嫁にいけない?
飾るのは
雨水の日に飾ると、良縁に恵まれるというので
今年はばっちり ♪~
ではいつ頃片付けるかは・・
節句が終わったらすぐにひな人形を片付けないと
お嫁に行くのが遅れるという俗説がありますが
地域によっては旧暦(4月上旬)に行うところもあり
もちろん、全く根拠のない言い伝えでしょう
とはいえ、いつまでも飾っていると季節感がなくなりますし
とはいえ、いつまでも飾っていると季節感がなくなりますし
だらしないという印象を持たれてしまうことにもなりますので
そのへんはちょっと気を配りたいところ
そこで
今年の片づけは、3月5日~6日に「もんじゃ会」の面々が帰郷するので
6日以降の晴れた日に行う予定です
ヤギさん雛はいつ見てもかわいいです
カウンター
吊るし飾り
ミニ振袖は床の間の横
今年から仲間入りです
本物の吊るし柿は再来年ぐらいからかな・・
山の神
新東名開通 ― 2016/02/13 23:09
2月13日15時
新東名/いなさJTC~豊田東JTCが開通しました
ちょうど安城へ行く用事があったので
少し大回りですが
新城インターチェンジから岡崎東インターチェンジまで乗ってみることにしました
あいにくの雨で、少し運転しずらいところはありましたが
東名と比べてカーブは緩やかで少なく
「結構快適に走れるな」というのが印象でした
これで、名古屋方面、静岡方面などの遠方から
帰郷される会員の方々には時間短縮となり
心理的にもより近くに感じ
帰郷しやすくなったのかなと思います (^^)
15時ごろ、新城インターチェンジ手前は大渋滞
動かない・・

途中の長篠設楽原パーキング
時間の関係で寄れませんでした
この区間には10以上のトンネルがあります
岡崎東インターチェンジは旧額田郡?
街からはずいぶん東に外れます(本宿に近い)