満開 ― 2016/04/05 23:17
最高の贅沢 ― 2016/04/06 23:33
昨日の午後、隣の瀬古さんから電話です
「タケノコが出だしたようだから、明日の朝、堀に行かない?」
二つ返事で了承し、朝一番でのタケノコ堀が決定しました
タケノコは掘り出してから時間とともにエグミが出てきます
テレビで見た情報では、
料理人曰く
「旨さを失わないためにも掘り出して20分以内に茹でる」とか・・
そこで竹林の下までガスコンロを持ち込み堀たてを茹でることになりました
朝、準備をしていると瀬古さんからの電話です
「あるつもりだったけどないかも・・。茹でる段取りはさておいて、タケノコをまずは発見しよう~」と
急いで駆けつけ、2人で竹林を丹念に行ったり来たり
すると、見つかりました・・
収穫は25cmほどのかわいいタケノコと
7cmほどの赤ちゃんです
結局はその場で茹でずに、
掘り出した後、ただちに山の家に持ち帰り茹でました
掘り出してから茹でだすまでの時間は約14分でした
そんなドタバタの最中
せっかくだからタケノコゴハンを作ろうということになり
近所のマサコさん、ミネちゃんも飛び入り参加で
花見をしながらの昼食会が決定です
急ぎ、あった食材で、里芋の煮っころがし、小松菜のおひたし、みそ汁を作り
もちろんメインのタケノコゴハンも・・・
すると、瀬古さんが収穫したてのシイタケを煮たものを持ち込み
結構豪華な食卓となりました
準備のかげんで昼食会は12時半からの開始です
青空の下、暖かな山里の空気をいっぱい吸い込み
満開の桜、咲きだした芝桜
他には誰もいない、人の喧騒はなく自動車の音もしない
あるのは小鳥のさえずりと寒狭川の瀬音だけ
最高舞台の中でのお花見です
タケノコゴハンはタケノコの味が濃く
最高に旨~い
取り立てシイタケも
本物は違う! といった感じ
自然に笑顔がこぼれます
そのうちに、花びらが舞いだし
気分は最高潮となりました
最高の舞台で最高の食材
今が一番というタイミングでのお花見
こんな贅沢をしててもいいのでしょうかと思うほどです
でも、この日予定していた草刈は結局やらずじまいになってしまいましたが・・・
春風 ― 2016/04/10 15:03
創造大学の大林先生以下
山の家に畑を作っていくメンバーがやって来ました
今後の活動をどんな具合に進めるかの打合せです
コーヒーでも飲みながら・・ と思っていましたが
大林先生手作りの料理も運ばれてきました
「これは素敵だ・・」と思ったとたん
心は打合せにあらず
急ぎ会場を作り
芝広場の桜の下での楽しいおしゃべり会となりました
若い2人も入り、山の家に新しい春の風が吹いて来たような・・・
暖かな陽光の中
寒狭川の瀬音や小鳥の声に包まれて
サクラの花びらじゅうたんの上
サクラや芝桜の花々、新芽を吹きだしたケヤキ
山里の春
全てが夢世界のようです
約3時間の滞在でしたが
打合せのために使った時間はほんの少し
最低限のものとなりました
・・・
まっ、いいか
春なんですから (^^)♪~
河原へ下りてみました
そこは、別世界に感じます
下準備 ― 2016/04/16 23:51
創造大学の大林先生と村上さんが
畑への作物植付のため下準備にやってきました
本当は17日に若いメンバーがやって来て行う予定でしたが
あいにくの雨の予報
急遽この日行うこととなりました
残念ながら若手は仕事の関係で来られませんでしたが
5月1日に多くのメンバーが集まり
いろいろな作物を植えるなど予定しており
何としてもやっておきたいということでした
草だらけの畑
草もまだ種をつけてない様子で種がつかないうちに
耕運機を使いかき回してしまおうという作戦です
いかんせん耕運機は初めてで
最初はへっぴり腰で耕運機に遊ばれている感じです
でも慣れるにつれ、楽しくて仕方がない様子
笑顔、笑顔となり
「若手にこんな楽しいことをやらさずに(自分ができて)よかった ♪」
本音が思わず・・・
肥料をまき、さらに耕運機でかき混ぜ
予定は完了ですが
もう止まらず・・・
バジル、レモングラスなどのハーブ
ついでに、イチジクを植えました
あれやこれやと気持ちは進みます
でも本当の楽しみは5月1日に!!
天気が良くなると良いですね~
肥料をまく姿は堂に入っています
やった~ (^^)
ついでにバジルを植えました
どうだんツツジは可愛花をつけています
ケヤキの新芽と芝桜はお似合いです