燻製器作り工事開始2017/04/03 17:52


燻製器の構造がようやく確定し
今日から工事開始です

まずは
燻製器では温度管理のため電熱器を使うので
電気配管工事を行いました
電気は野外照明用の電柱の所までは来ているため
そこからの配管です

午後からの作業で
土を掘り進んでいく重労働でしたが
何とか配管工事は完了しました
明日は基礎工事
セメントを練ってコンクリートを打っていきます
またまた体力勝負です

桜街道(国道257号線の長良の信号から山の家へ至る道)の彼岸桜が
ようやく見頃となりました
例年は、彼岸桜というだけあって3月20日過ぎには見頃なんですが
今年は10日ほど遅い感じです

山の家の彼岸桜は3分咲きぐらいでしょうか
ソメイヨシノはまだ開花していません
今度の土日は、彼岸桜は終盤、ソメイヨシノはどのくらい咲いてくれるかなといった感じでしょうか
日曜日に花見の予定があり
気をもむこの頃です




燻製器作り 基礎工事2017/04/04 23:06


今日はコンクリートブロックを使って
基礎の周りを作りました

高さを決め穴を掘り
セメントを流し込みサイズ、水平に注意を払いながら
ブロックを並べていきます
仕上げは、鉄筋を通しセメントで固めました
こう書くと、簡単そうに見えますが
結構な肉体労働
8時半から始めた作業が終了したのは16時ごろでした
どっと疲れが出ましたが
今日はバトミントンの日
19時半からの2時間
さらに頑張りました
記録した歩数は、約19,000歩
・・・
明日は基礎の仕上げです~

1日がかりでした

燻製器作り 基礎工事 2日目2017/04/05 23:59


基礎工事2日目です
今日は、昨日コンクリートブロックで作った枠内に
コンクリート、モルタルを流し込みました
初めての本格的な左官作業です

良い具合に、
新しく山のおやじ達に仲間入りした大工の稲垣さんが先生となってくれました
たたきのモルタル表面の水平の出し方、仕上げ方
とても勉強になりました
かげさまで
初めてやった作業にしては、まあまあの仕上がり具合になりました
感謝、感謝です

いよいよ来週からはレンガ積みの予定です

枠内に小石を敷き固めワイヤーメッシュをセット

モルタル面の水平を出すために木の板をセット

セメントに砂、小石、水を加え作った、コンクリート、モルタルを流し込み
仕上げは鏝を使います
まず、
水平確認用定規(真直ぐな木の板)で確認しながら、中仕上げ用鏝で整えていきます
次に、表面の水が引きやや硬くなってきたら仕上げ用鏝で押さえていきます
本当は、さらに適当な硬さになった時に鏝で押さえなぞると
鏡面仕上げになるとのことでしたが
その時間帯には稲垣さんとの酒盛りの後寝てしまっていたため
出来ませんでした・・・

ソメイヨシノがようやく開花しました

彼岸桜は5分~7分咲きといったところです

花見 ♪~2017/04/09 23:09


花見です ♪~
今日はしあわせ農園に集う人たちです
菜種梅雨で天候不順なこの頃
10日前から天気予報をチェックしていると
お日様マークだったり、雨マークだったり
数日前には雨を覚悟しましたが
なんと、8時ごろには雨が上がり
開始後は青空も
まあなんと心がけが良いことか・・・

花見は、超遅い開花であった山の家のソメイヨシノの木の下で行いました
朝方は3分咲きぐらいでしたが開始時は5分咲きぐらい
まだまだでしたが、そこは花よりダンゴ
会場で山菜の揚げたて天ぷらをいただき
焼きたて五平餅
ちらし寿司バイキング
採れたてシイタケを焼きながら
地元のほっぺたが落ちる油揚げも焼やきながら
イカも焼き
・・・
てんこ盛りのお店をだしての
楽しいひと時となりました

しあわせ農園を旗印にしたコミュニティー
いつまでも続くと良いですね~






彼岸桜は満開です

燻製器作り・再開/下準備2017/04/12 23:30


燻製器作りを再開しました
レンガを積んでいくための準備作業です
レンガ積み用道具作り、開口口成型用の枠作り、基礎への墨出し
部分的にレンガを支えるアングル作りを予定しました
しかし、枠作り用の適当な木材が見当たらず買い物に出かけたり
山の家には珍しく、訪問者が何人かいて楽しい話が弾み作業が中断したりで
アングル作りは出来ませんでした

モルタルを盛るための型枠(上の写真左の4つ)は、枠用に幅15mm、高さ12mm、15mm角材を使ったもの4本。レンガを積んだ後は沈むことを予測し、高さで2mm、幅で5mmを余長としました
側面が三角形のものは、レンガとレンガの間にモルタルを流し込むもので10mmのアルミ角パイプを取り付けました(特許申請予定 (笑))
後は、扉をつけるための開口部確保用の木枠。300mm角、350mm角、600×450mmのものを作りました
これでうまくいくのやら???
お楽しみです ♪~

墨出し