渋柿の追熟結果2017/12/02 23:43


蜂屋(渋柿)を収穫し
干し柿、さわし柿、もみ殻の中で追熟
と3つの方法を試しました中で
まだ食してない追熟渋柿を食べてみました

もみ殻の中から取り出してみると
小さめ(小さいといってもソコソコは大きい)のものは、とても柔らかくなっていましたが
大きいものは外の皮がシワシワになってきたものの実はまだ固い状態でした(写真)

ますは小さいものから頂きました
状態はほとんど「さわし柿」と同じ
スプーンでいただきます
「甘い! ほとんどさわし柿と一緒だ・・・」と思ったとたん
渋みが口の中に広がってきました
収穫から1か月ですが完全に渋は抜けてないようです
次に少し固い大きな柿
「渋~い・・」
だめでした
来年からはこれはやめることとしました

今年のまとめ
〇全体を通して
   収穫、作業は11月下旬に行う
   →まだ十分な硬さがあり皮むき作業に支障はないと思われる
〇さわし柿
   収穫を早くせず、木で十分熟させててから収穫することで甘みが増すと思われる
   焼酎処理をし密閉した後、10日~2週間で渋みが抜ける
〇追熟
   約1か月たって柔らかくなっても渋が残っており、来年からはやらない
〇干し柿
   カビ対策
    11月下旬~収穫、作業(寒さが増してから)
    皮むき後熱湯につけるとともに焼酎(35°ホワイトリカー)をかける
    1個ずつぶら下げる(下の柿の紐が当たった部分にカビが生えたり黒ずむ)
    なるべく上の方に干し、雨天時は雨のしぶきが当たらないように対策する
     (下側に吊るした柿のカビが断然多かった)
    必要に応じ、5日~6日毎に焼酎(ホワイトリカー35°)をスプレーする
     (アルコールはカビを十分死滅させられる)
    豊橋でも作ってみる
     →山の家は山間で湿度が高いが、豊橋はやや気温が高いものの
      空っ風で湿度は低いと思われる
   その他
    渋みが甘みに変わると思っていたが
    渋みはタンニンが水溶性でなくなるだけとわかり
    甘いと感じるのは、柿が収縮し糖度が上がるためと思われる
    柿の甘さを増すために、早く収穫しないのが良いと思った
以上

来年頑張ります (^^)

新メニュー2017/12/08 23:01


新春より新メニューを追加します

ズバリ
「The 山の家アヒージョ」
Theを付けるなんておこがましいですが・・・

中身は
アヒージョ(鍋)をメインに
カルパッチョ
自家製燻製2品
の予定です

この日、山のおやじも、山のおやじ4号もメンバーの
鳳来西のバトミントンサークル忘年会を行い
「The 山の家アヒージョ」をやってみました
結果、おおむね好評
新春よりメニューに加えることとしました
当面は裏メニュー扱い(特に宣伝せず、知る人ぞのみ・・)でご提供することに・・

これでメニューは
春~秋の バーベキュー
秋~春の しゃぶしゃぶ
田舎料理(裏っぽいメニュー)
手巻き寿司と揚げたて天ぷら(ほとんど裏メニュー)
The 山の家アヒージョ(裏メニュー)
の5種になりました

まッ、オーダーがあるかどうかわかりませんが
オーダーする会員の方々も勇気がいるかもしれませんね (笑)


手作りピザ釜・基礎枠設置2017/12/18 23:58


いよいよピザ釜工事の開始です
完成予定は3月上、中旬
工期は約3か月です

今日は設置場所に基礎枠を設置しました
山のおやじ達の大工の稲垣さんにお手伝いいただき
(とはいっても、肝心な部分はほとんど稲垣さんがやってくれましたが・・・)
1800mm×1600mmとずいぶん大きな枠でしたが
2時間ほどで完了しました
事前に稲垣さんが枠を作っておいてくれたため
設置場所にある根っこなどを取り除き
土を固め、砂利を入れさらに固め
枠を水平をみながら固定していく
という作業で済みました

20日にセメント、砂利、砂、ワイヤーメッシュなどを運び込み
24日にコンクリートを流し込む予定です

暇で困っている方は
ぜひ応援をお願いします



手作りピザ窯・基礎コンクリート打ち2017/12/24 10:20


今日はクリスマスイブ
夜な夜な楽しむためには
昼間は鋭気を養う時間帯かも・・・
ですが、素敵な仲間8人が集まり
基礎枠にコンクリートを流し込む作業を行いました

大変な重労働です
用意した資材は
セメント25kを7袋
砂20kを30袋
砂利20kを30袋
これらに水を加え
人力で練り上げ型に流し込みます
舟と呼ばれるセメントなどを練るためのプラスチック製の器に
セメントの他、砂、砂利、水を入れて練り上げコンクリートを作るわけですが
1回の練りで、もう腰はクタクタ・・になります
1回の分量は砂(20k)を基準に
それに合わせセメント、砂利を適度に入れていくという具合で
最終的には何度の練りが必要なのか
数えると嫌になってしまいますので
ただただ淡々と腰をさすりながら交代交代で頑張りました

黙々と頑張る中
9時ごろ始めた流し込み作業は
12時半ごろ終わりました
「ヤッター!!」
皆さんの頑張りは「スゴイ!!」です
そして、楽しい昼食
賄い方で、フーコちゃん、ヒデちゃんの女性2人が頑張ってくれたおかげで
メチャクチャうまい昼食を腹いっぱい食べることができました
もちろん、10時、3時もコーヒーとおやつ
つらい作業も、楽しく頑張れたのは
彼女たちのおかげです

さー
これで準備はできました
1月~2月
土台作りから
ピザ窯本体の耐火レンガ積みへと進めそうです ♪~


まずはワイヤーメッシュをセット

作業前の一服も覚悟を決める重要な時間

大小2つの舟を使い練っていきます

10時のおやつはコーヒーと大福 ♪

ミサキちゃんのスリムな体から出るパワーはスゴイ



昼食は、炊き込みご飯、トン汁、コロッケ、煮物、漬物・・・旨い!!

コンクリートを打った後、水の引き具合を見ながら表面を何度も押さえならします
これが肝心です!

手作りピザ窯・基礎完成2017/12/26 17:08


基礎の型枠を外しました
完成です (^^)

少し雨模様で
どうしようか迷っていましたが
雲とにらめっこをしていたら
止み間があったので一気に外しました

厚さ約15㎝
なかなかのものです
2tの重量にも十分耐えられそうです!!