婦人会・餅つき ― 2010/12/06 09:59
昨日、婦人会の餅つきが行われました
婦人会11名と、助っ人のT夫婦2名、それと山のオヤジの計13名
そうそう、イチゴを差し入れていただいたKさんも入れれば14名です
朝10時頃から集まり、誰もが何年かぶりの餅つきです
でも、体は覚えています
手際がいいこと
まさに、“ 杵柄 ”。体で覚えたものは忘れません
今回は、源氏村一番の餅つきコンビも助っ人で参加
私が想像していた以上にスムーズで早くつきあがりました
おかげで、私が計画した段取りは大狂い
皆さんは、けっこう慌ただしくなってしまいましたが
そこは、村を支えている面々
豊かな笑顔と、広い心で
楽しいものにしていただけました
今日のメインは、イチゴ大福作りでしたが
大根おろしや、きな粉で食べる、つき立ての餅も格別
それにもまして最高だったのは
満面の笑みと、多くの語らいであったことは言うまでもありません
次回も決まり、暖かな日差しに恵まれた一日が無事終了しました
婦人会11名と、助っ人のT夫婦2名、それと山のオヤジの計13名
そうそう、イチゴを差し入れていただいたKさんも入れれば14名です
朝10時頃から集まり、誰もが何年かぶりの餅つきです
でも、体は覚えています
手際がいいこと
まさに、“ 杵柄 ”。体で覚えたものは忘れません
今回は、源氏村一番の餅つきコンビも助っ人で参加
私が想像していた以上にスムーズで早くつきあがりました
おかげで、私が計画した段取りは大狂い
皆さんは、けっこう慌ただしくなってしまいましたが
そこは、村を支えている面々
豊かな笑顔と、広い心で
楽しいものにしていただけました
今日のメインは、イチゴ大福作りでしたが
大根おろしや、きな粉で食べる、つき立ての餅も格別
それにもまして最高だったのは
満面の笑みと、多くの語らいであったことは言うまでもありません
次回も決まり、暖かな日差しに恵まれた一日が無事終了しました
前日、MさんとMっちゃんで作った餡を丸めて下準備
マメに火の具合をチェック
蒸し加減は重要
蒸したもち米を臼へ入れるのには、やはり技が
さあ、楽しい餅つきへ
他人同士ではとても無理。源氏一番の餅つきコンビ
さあ、イチゴ大福作りに挑戦
うまくできました~ (^_^)♪
何気ない1日 ― 2010/12/14 17:13
サラリーマンを卒業し
もうすぐ2年になります
サラリーマン時代と大きく違ったもののうちの一つは
よく空を見るようになったことです
サラリーマン時代だってもちろん見ることは出来た筈なのに
見ているようで、見ていなかったようです
まだ子供の時代、雲の形に動物の名前を付けては喜んだり
空を飛ぶ鳥や飛行機雲を見ては空への憧れを抱いたり
豊かな時代であったような気がします
大人になって、実にもったいない時を過ごしていたんだと思うこの頃です
今日はとても暖かな1日でした
お昼近く、何気なく外へ出ました
真っ青に晴れ渡った空は
実に沢山の出会いをもたらしてくれます
飽きることのない時が刻まれていきます
何気ない1日は、至福の1日でもあります
もうすぐ2年になります
サラリーマン時代と大きく違ったもののうちの一つは
よく空を見るようになったことです
サラリーマン時代だってもちろん見ることは出来た筈なのに
見ているようで、見ていなかったようです
まだ子供の時代、雲の形に動物の名前を付けては喜んだり
空を飛ぶ鳥や飛行機雲を見ては空への憧れを抱いたり
豊かな時代であったような気がします
大人になって、実にもったいない時を過ごしていたんだと思うこの頃です
今日はとても暖かな1日でした
お昼近く、何気なく外へ出ました
真っ青に晴れ渡った空は
実に沢山の出会いをもたらしてくれます
飽きることのない時が刻まれていきます
何気ない1日は、至福の1日でもあります
たくさんの飛行機が飛んでいきます
この山の向こうは旅客機の航路になっているようです
この山の向こうは旅客機の航路になっているようです
雲の形は様々。
ケヤキも今は静かに春を待っています
円を描きながら大空を滑空するトンビ
一番のお客様は小鳥たちです
源氏橋から見る寒狭川
山のおやじ Now ― 2010/12/15 06:09
去る12月の11日、12日で
3年半前に、ここ「鳳来 山の家」を改装した
職人さんたちの忘年会が開かれました
その中の一人で、クロス張りを担当した
中村さんが撮った写真をいただきました
私はいつもは撮る側なので
自分の写真はなかなかありません
今の自分を残すためにと思い
ここに掲載しました
まあ、イイ男かな・・・???
そうそう
忘年会の様子ですが
親父達は写真は苦手なようで撮れませんでした
3年半前と比べてあまり変わっていません
メンバーを御覧になりたい方は
鳳来 山の家のホームページで「親父達のこだわり」をご覧ください
URL: http://www.ne.jp/asahi/hourai/yamanoie/oyaji_kodawari.html
3年半前に、ここ「鳳来 山の家」を改装した
職人さんたちの忘年会が開かれました
その中の一人で、クロス張りを担当した
中村さんが撮った写真をいただきました
私はいつもは撮る側なので
自分の写真はなかなかありません
今の自分を残すためにと思い
ここに掲載しました
まあ、イイ男かな・・・???
そうそう
忘年会の様子ですが
親父達は写真は苦手なようで撮れませんでした
3年半前と比べてあまり変わっていません
メンバーを御覧になりたい方は
鳳来 山の家のホームページで「親父達のこだわり」をご覧ください
URL: http://www.ne.jp/asahi/hourai/yamanoie/oyaji_kodawari.html
(クロス張りをやっていただいた中村さんは未掲載ですが近々載せる予定です)
換気扇を増強 ― 2010/12/16 16:32
昨日と今日の2日間をかけ
卓球場の換気扇を増やしました
従来は2個でしたが
先だって、ここでバーベキューをしたところ
寒いので締め切っていたことや
お腹が減っていて?、思いっきりいっぺんに焼き始めたこともあり
相当な煙が立ち込めました
今回は2台増やしましたので大丈夫とも思いますが
心配でもあり、この25日にバーベキューをしてみることにしました
(一緒にバーベキューを食べたい方は一報ください 定員まで後2名 (^_^)♪ )
さてさて、どうなりますやら・・・
うまくいけば
冬は達磨ストーブで暖を取りながら楽しむ
一味違ったバーベキューが可能となります
殻付きカキを焼くなど、趣の違ったものも楽しめそうです
春~秋の定番バーベキューが
1年中楽しめることとなります
卓球場の換気扇を増やしました
従来は2個でしたが
先だって、ここでバーベキューをしたところ
寒いので締め切っていたことや
お腹が減っていて?、思いっきりいっぺんに焼き始めたこともあり
相当な煙が立ち込めました
今回は2台増やしましたので大丈夫とも思いますが
心配でもあり、この25日にバーベキューをしてみることにしました
(一緒にバーベキューを食べたい方は一報ください 定員まで後2名 (^_^)♪ )
さてさて、どうなりますやら・・・
うまくいけば
冬は達磨ストーブで暖を取りながら楽しむ
一味違ったバーベキューが可能となります
殻付きカキを焼くなど、趣の違ったものも楽しめそうです
春~秋の定番バーベキューが
1年中楽しめることとなります
山の悲鳴 ― 2010/12/18 15:07
鳳来 山の家の近くで
手作りのログハウスを目指しているご夫婦がいます
週末になると倒した杉の木の皮をむき
ログハウス用の丸太作りに励んでみえます
瀬古さんです
今日お話をしたところ
見せたいものがあると連れて行っていただいたのが
作業場から少し登ったところにある沢沿いの場所でした
見るなり言葉を失いました
沢沿いの多くの木々がなぎ倒されていました
昨年の台風18号によるものとの事
ずいぶんひどい風が・・・
と思いましたが
確かに強い風であったには違いませんが
ここら辺の木々の細いこと
背丈はずいぶんあるのですが密集して、もやしのように見えました
これでは、たまったものではなかったでしょう
人工林である杉やヒノキの山
ゆえに、手が入らなければ無残な運命が待っている・・・
悲しい現実を目の当たりにしました
考えさせられます
手作りのログハウスを目指しているご夫婦がいます
週末になると倒した杉の木の皮をむき
ログハウス用の丸太作りに励んでみえます
瀬古さんです
今日お話をしたところ
見せたいものがあると連れて行っていただいたのが
作業場から少し登ったところにある沢沿いの場所でした
見るなり言葉を失いました
沢沿いの多くの木々がなぎ倒されていました
昨年の台風18号によるものとの事
ずいぶんひどい風が・・・
と思いましたが
確かに強い風であったには違いませんが
ここら辺の木々の細いこと
背丈はずいぶんあるのですが密集して、もやしのように見えました
これでは、たまったものではなかったでしょう
人工林である杉やヒノキの山
ゆえに、手が入らなければ無残な運命が待っている・・・
悲しい現実を目の当たりにしました
考えさせられます
人工林の中には空が無く、薄暗い世界となっています
自然を愛し、木を愛する瀬古さん夫婦
目指すのは
ご夫婦で作るログハウスと
そこでの暮らし
仲間や、自然を愛する人たちの場所づくり
ご夫婦で作るログハウスと
そこでの暮らし
仲間や、自然を愛する人たちの場所づくり

























