タケノコ掘り2014/05/04 06:57


タケノコ掘りに挑戦です
一泊で山の家の春を楽しみにやってきたSさん家族とFさん家族
5日に実施予定でしたが天気予報は雨
急遽前倒しでこの日挑戦となりました
タケノコは山の急斜面からニョキニョキと出ています
すでに1mを超すものも
あまり成長したタケノコでは固いだろうと
頭だけちょいと出ているものを探しますが
なかなか見つかりません
そのうち、目が慣れてきたのか
発見の歓声があがります
それからが大変
頭しか出ていなかったのに、掘り進むとなんと80cmほどのものも・・・
結局、20cmほどのかわいいものから計11本のタケノコをゲットしました
小さいものは夜のバーベキューで焼いていただき
あとのものは大きな鍋であく抜きをし、お土産となりました

  焼タケノコは
  よく洗った小さなタケノコを皮のまま真っ二つに割り
  アルミホイルでくるみ
  バーベキューの網の上で焼きます
  そのうち、タケノコの良い匂いがしてきたら
  串で刺して柔らかくなっていればOK
  おすそわけで、初めて焼タケノコを食べてみました
  何もつけずにいただきましたが
  エグミはなく、味の濃~い美味しいものでした

頑張った後のバーベキュー
春の香りが口いっぱい広がった時
幸せもいっぱい広がったようです
空の神様に感謝、感謝 ♪~




苗植付2014/05/08 23:38


かぼちゃ(ロロン・ラグビーボール型/写真手前)とサツマイモ(安納芋/写真右奥)の苗を植え付けました

今日は朝から治部坂高原にある知り合いのログハウスへ行ってきました
付近を2時間かけ散策し
高原の美味しい空気をいっぱい吸い込んだあと
お昼にはお好み焼きをごちそうになり
何とも楽しいひと時を過ごすことが出来ました
その後、山の家に戻り
16時ごろから野良仕事となりました
三角畑に出てみると
先に植え込んだショウガや里芋の苗床に
沢山のモグラの跡が・・・
大丈夫か・・・
心配です
・・・
タマネギはずいぶん成長していました
まだ、玉の部分はそんなに膨らんでおらず
収穫まではもう少しかかりそうです・・・
ひとしきり思いをめぐらした後
空きスペースを耕し
かぼちゃとサツマイモの苗を植え付けました
秋の収穫が楽しみですが
モグラ対策が必要かも・・・


つつじ満開2014/05/12 23:55


つつじが満開です
庭に作ったベンチから寒狭川を眺めると
目に飛び込んできます
紅岩、川の瀬、穏やかな流れや
ケヤキの緑を背景に咲くつつじを
しばらく眺めていました
い~い春です ♪~
 
蜜を求めて
クロマルハナバチが飛んでいました
蜂とは思えないずんぐりむっくりの姿
体調2㎝くらい・・・
まんまるく毛むくじゃらで、おしりがオレンジ色
一心不乱につつじの花から花粉と蜜を集める集める姿は可愛いものです

クロマルハナバチはミツバチ科の仲間
巣はノネズミなどの穴を利用し、土中に作成するようで
ミツバチと同様に働きバチも存在するそうです
山の家では、この蜂がブルーベリーの受粉作業をしてくれます
自然はいい友達です
 

おまじない?2014/05/17 23:58


突如、畑に何やら怪しい祭りもの? が・・
青く塗った割り竹で
地面に差し込んだ竹を支えてています
そんなものがこの畑に3か所、下の畑に6か所・・・

実は、2日前に自然薯のツルを偶然見つけたのですが
ぶきっちょな山のおやじが
草刈りの時一緒に切ってしまわないようにするための細工でした
これは、隣の瀬古さんが考案し「試しにやってみるから」と連絡をいただいていたもの
思い立ったら早い瀬古さんですが
美味いものの前ではさらにスピードが増し
超特急となったようです (^^)♪~

美味しい大きな自然薯は
数年経ってからの収穫が良いようです
イノシシに食べられてしまわないか心配ですが
何よりここは第2駐車場にしようかと思っていた場所・・・
・・・
 
自然薯のツルを竹筒の中に入れ込み
その横にツルが張っていくための竹を立て
青く塗った割竹で支えています
草刈機で刈ってしまわないため対策で
うまい具合に考えられています
 

2年ぶりの ♪2014/05/18 23:57


久しぶりの帰郷です
職場のビッグバイク仲間が
6台の大型バイクでさっそうと登場(12/05/27ブログ参照)してからちょうど2年
今回は2台ですが、その仲間と合わせ9人が
春の山里をのんびり過ごしました
若い頃、山のおやじのあこがれだったビッグバイク
いつみても ”カッコイイ~” ものです ♪~
楽しい仲間、楽しいひと時
山の家に似合います