フグの会2018/02/25 23:19


年に1度のフグの会です
早や8回目となりました

会のリーダーの加藤博久さんは
実は、田峯城(設楽町・山の家から車で約20分)の城主だったんです
お姫様とのツーショットは
お殿様にピントを合わせたら合わず
(お姫様に合わすべきだった???)
細かいところがわからないものとなっています
おかげで若く見える・・・(笑)
昨年、城主になったばかりですが
今年の9月30日には隠居するとか・・
殿様、お姫様に会いたい方は田峯城にお越しください
運が良ければ、お目通りが叶うかも!?
確実なのは、9月30日の
「歴史の里田峯城まつり」か良いとのことでした


田峯城主を挟んだ前の3人は
冬季オリンピックで話題のパシュートのつもりとか・・・

手作りピザ窯・アーチ部分作りの下準備2018/02/26 23:47


アーチ部分の後ろ側の壁を作るため
耐火レンガを成形しました

まず、長方形のレンガを目地幅を取って並べ
ベニヤで作った半円形型を乗せマジックで線を引きます
反対側にも線を引き
ディスクグラインダーにレンガカット用の刃をつけ
引いた線の少し外側を切断していきます
レンガは厚いため(65mm)表と裏から刃を当て
最後はタガネを当てハンマーを打ち下ろし割っていきます
最後に、ディスクグラインダーの刃を
削るタイプのものに付け替え削っていきます
まあまあの出来栄え(写真上)でしょうか
アッという間に日は落ちていきました
今日はここまで!
最後に、アーチの型の上に
試しにレンガを並べてみました
計算通り上手く並びました
「ヤッタ~ \(^_^)/」 ♪~


手作りピザ窯・アーチ部分レンガ積み開始2018/02/27 18:10

「今日は頑張るぞ」の掛け声で
朝8時半ごろから作業を開始しました

まずはアーチの型にレンガ位置を示す線を引きます
続いて、ベニヤの型にビニールを巻き付け
水がベニヤに浸みこむのを防ぐとともに、コンクリートが接着しないようにします
そして、レンガ積み
後ろの壁面のレンガを積んだ後
側面のレンガを積み重ねていきます
今日は、左右4段まで完了しました
明日、一気に完成させたいものです

型にマジックで線を引いた後ビニールを巻く

型を据え付け

後ろから見たところ

アーチの後ろ壁面のレンガ積み
ここまでで11時半に
ちょっと早めの昼食 ♪~
でも、時間が気になるし、賄い方もおらず・・・
電子レンジでチンのレトルトカレーでした・・・

前から見たところ

アーチ部分のレンガ積み開始
左においてあるブロックは面を合わせるためのもの

今日の成果
左右4段づつ積みました

後ろから見たところ

手作りピザ窯・アーチ完成・・・とはいかず2018/02/28 18:09


ピザ釜の一番大事なアーチ部分
完成!・・・と行きたかったのですが
後7丁積めばというところで
耐火セメントが底をついてしまいました
・・・
トホホです
この先
この主アーチの他に、中アーチ、小アーチと作る予定で(窯の入り口を絞るため)
今週中に仕上げないと春の花見に間に合いません
(1つのアーチの型を外すのにレンガ積み完成後3日は置きたいため)
明日、急ぎ春日井市まで耐火セメントを調達に行くことにしました
朝7時に春日井着で
その日のうちに完成さす予定です

頑張るしかありません!!


あと少しだったんですが・・・