芝桜を植えました ― 2014/04/02 23:06
婦人会・お花見 ― 2014/04/08 23:06
今日は婦人会の花見です
朝方は少し寒かったですが
気温はぐんぐん上がりお昼の開催時には20℃ぐらいはあったでしょうか
日なたにいると少し汗ばみました
恒例になっている
源氏・婦人会の食事会は今回で16回目
平均年齢70代中半で始まった会も、4年が経過し
面々はさらに明るく若々しくなってきたような気がします
そんな元気なご婦人方へのご褒美は
最高の天気のなか
ウグイスの鳴き声と、寒狭川の川音をバックグラウンドに
最高の天気のなか
ウグイスの鳴き声と、寒狭川の川音をバックグラウンドに
満開の桜から舞い降りる花びら
そしておいしい料理と楽しい語らい・・・
すべてが最高の1日となりました
お手伝いいただいた、瀬古夫婦、マッちゃん(山のおやじ4号)のおかげで
ちらし寿司をメインに、揚げたて天ぷら、みたらし団子、3色団子と食卓を賑わし
楽しい食事会を盛り上げることができました
感謝、感謝です (^^)♪~
桜吹雪の中で
瀬古さんは ″みたらし団子″に挑戦
てんぷらを揚げる山のおやじとお手伝いの瀬古夫婦
竹の子 ― 2014/04/09 23:56
朝、8時ごろスマホに電話が入りました
瀬古さんからです
「お~い 竹の子ほりに行かないか~」
二つ返事で行くことに
場所は山の家から200mと少し行った竹山
山は急斜面に孟宗竹が生えています
今年初
ほんの少し、上の部分が顔を出しているのを探しますが
なかなかありません瀬古さん夫婦は早々と見つけましたが
山のおやじに女神はなかなか微笑んでくれません
「まだ早かったかな。そろそろ諦めようか」と帰りかけた時
瀬古さんが、山のおやじ用に何とか見つけてくれました
周囲に竹の根が絡まる中、苦労して竹の子を掘り出しました
「ヤッタ~」
瀬古さん 感謝♪~ です
瀬古さんからです
「お~い 竹の子ほりに行かないか~」
二つ返事で行くことに
場所は山の家から200mと少し行った竹山
山は急斜面に孟宗竹が生えています
今年初
ほんの少し、上の部分が顔を出しているのを探しますが
なかなかありません瀬古さん夫婦は早々と見つけましたが
山のおやじに女神はなかなか微笑んでくれません
「まだ早かったかな。そろそろ諦めようか」と帰りかけた時
瀬古さんが、山のおやじ用に何とか見つけてくれました
周囲に竹の根が絡まる中、苦労して竹の子を掘り出しました
「ヤッタ~」
瀬古さん 感謝♪~ です
雄筍(写真右)と雌筍(写真左)
竹には雄竹と雌竹があると聞きました
「最下の枝が1本のものは雄竹、2本のものは雌竹で、雌竹からは筍がよく出る」と
いう中国の俗説があります
竹の子は雌竹からでたもの(雌筍)が美味しく
栽培業者さんは雌竹の竹の子しか食べないとも・・・
調べてみると
竹は地下茎を伸ばして増えていくクローンで雌雄はないそうです
ですから、性の雌雄とは全く関係なく
竹の子は、よく肥えた土中にある短くて太い三角形をした白いものほど,繊維が少なくて
甘み成分のチロシンを多く含んでいるので美味しく、このようなものを雌筍とか、白子(シロコ)といい
細長く、長三角形で黒色を帯びた味のえぐいものを雄筍とか、黒子(クロコ)と呼ぶようです
竹の子は雌筍(白子)をえらびましょう (^^)♪~
「最下の枝が1本のものは雄竹、2本のものは雌竹で、雌竹からは筍がよく出る」と
いう中国の俗説があります
竹の子は雌竹からでたもの(雌筍)が美味しく
栽培業者さんは雌竹の竹の子しか食べないとも・・・
調べてみると
竹は地下茎を伸ばして増えていくクローンで雌雄はないそうです
ですから、性の雌雄とは全く関係なく
竹の子は、よく肥えた土中にある短くて太い三角形をした白いものほど,繊維が少なくて
甘み成分のチロシンを多く含んでいるので美味しく、このようなものを雌筍とか、白子(シロコ)といい
細長く、長三角形で黒色を帯びた味のえぐいものを雄筍とか、黒子(クロコ)と呼ぶようです
竹の子は雌筍(白子)をえらびましょう (^^)♪~