燻製器の空気穴作り ― 2017/06/06 11:35
炭火の燃焼を助け
燻製器内温度を100℃まで上昇さすために
空気穴を開けました
開けたのは
ミサキちゃんとなっちゃん
電動ドリルを使うのは初めて
それも、振動ドリルを使ってのレンガへの穴あけです
直径12mmのコンクリート用ドリル刃を使ってのものですので
結構力が要ります
ドキドキでしたがなんのその
パワフルで素敵な女性達は
4つの穴をあっという間に開けてしまいました
本当はこれで、器内温度を100℃に上がるかを確認しつつ
ササミの燻製を作る予定でしたが
4人目の孫が5日に生まれたこともあり
バタバタしていたら
ササミの燻製を作る時間が無くなってしまいました
残念
今週は穴あけまで
器内温度100℃への挑戦と
ササミ燻製づくりは来週です
様になっています
似合いすぎ・・
この空気穴で100℃を目指します
ヤマアジサイが涼しげに咲きました
5人目の孫 あーちゃん (静岡市 渡辺助産院にて)
燻製器・90℃以上100℃を目指す ― 2017/06/13 23:44
器内温度90℃以上100℃を目指しました
最初は先にドリルで開けた8ヶ所の空気口を全開
少し多めの炭を投入しました
5分後には65℃
なかなか良いぞと期待しましたが
それ以上はなかなか上昇せず。68℃ぐらいで止まってしまいました
それではとばかり炭を追加しましたが
逆に55℃に
???
どうやら酸欠で炭が消えかかっているようです
そこで、大きな空気口を開けることを決意
ドリルとタガネ、ハンマーを駆使し何とか開けることが出来ました
そして、チャレンジ再開
みごと91℃を達成しました
せっかく温度が上昇したので
カレイ(大工の稲垣さんにいただいたもの)を燻製
しかし、ここで問題が・・
スモークウッドを半分に割って火を付けましたが
近くの空気口から燻煙が漏れ
うまく食材に回らないようです
空気口位置が高すぎたのかもしれません
結局、カレイは燻製というより塩焼き(笑)に・・
再度検討です
気温
8ヶ所の空気口
新たに開けた、右側面空気口
左側面空気口
スモークウッドを置いた高さに合わせ開けましたが
燻煙が漏れてしまいました
空気の流れが上に行かず、右から左へ流れたためのようでした
カレーの陰干し
オリーブオイルを塗って
いざ燻製と行きましたが・・・
紅岩付近の岩ツツジ
源氏橋には毎日のようにカメラ構える人の姿がありますが
楽しめるのは、あと少しかな・・
摘果 ― 2017/06/13 23:52
ハーブを植えました ― 2017/06/14 23:01
月桂樹(ローリエ、ローレル、ベイリーフ)
燻製づくりには味付け等にいろいろなハーブを使います
なるべく、買ったものではなく自然栽培したものをと思い
苗や苗木を植えました
月桂樹、ローズマリー、バジル、レモンタイム、パセリ
今後も必要なものは植えていくつもりです
ローズマリー
ソミュール液のほか肉系との相性が良い
バジル
タイム
爽やかな香りとほろ苦さがあり、臭い消し効果が高く特に魚介類に良い
パセリ
ソミュール液に使う
引き続きの、器内温度上昇作業で
目標の100℃を達成
両側面に開けた大きな空気口の効果があったようです
温度が目標に達したため
ササミの温燻にチャレンジ
スモークウッドを使いましたが、火が消えてしまったり、燻煙の量が少なかったり
左空気口から燻煙が逃げたり
燻煙室の燻煙濃度が上がりませんでした
また、空気口の解放具合を変えたり、扉をやや開けたりといろいろ試しながらやった結果
器内温度も75℃ぐらいとなり(目標は85℃前後)
燻煙ののりが悪かったり、もう少し火が通った具合の方が良いかなという感じであったり
まだまだの、仕上がりでした
ただ、手作りマリネ液の具合はよく
味はGo~でした
満足できるものには少し近づきましたが
まだまだ、試行錯誤は続きます
初のササミの燻製
燻製器・再び穴あけ」 ― 2017/06/19 23:07
燻製器内への酸素供給を増やすのと
空気の流れを下から上へ行くようにし
空気口からの燻煙が逃げるのを減らすため
前回開けた、左側面の空気口の下に
さらに空気口を開けました
さらに、石板を使い空気口の扉を作りました
レンガへの穴あけはやはり大変
コンクリートドリルで14個の穴をあけ
タガネをハンマーでたたいて穴をあけていきますが
なかなか貫通せず
1時間ほどハンマーをたたき続けました
また、石板の扉は
30cm角のものを
ディスクグラインダーを使いカットしました
出来上がりは
「なかなか、いい感じ ♪~」と
一人満足していましたが
昼からの作業で、18時を過ぎてしまい
今日はここまで!!
となってしましました
明日は、再度「ササミの燻製」にチャレンジする予定です
左側側面の空気口扉
右側側面
アナベル白い花となってきました
梅雨の季節の花です
梅雨入り宣言はされたものの
本格的な梅雨空は明後日からかな!?・・・